緊急事態宣言が39県で解除されましたね。
毎日、メディアやネットの情報が錯綜している中で、何が信頼できるかわからず、不必要な情報はいっそ消えてくれ!と悲痛の叫びをあげたい今日この頃です。
少し重たい前置きになってしまいましたが、今回はインスタグラムで特定のユーザーの投稿を消す(非表示)ことができる『ミュート機能』についてご紹介したいと思います。
言い方が悪いかもしれませんが、割と薄い関係の友人とインスタグラムで相互フォローしたものの、まるで興味のないフィード投稿を連投する、もしくは見ていて不快になるようなストーリーズを更新をするユーザーだった。
なんてことはありませんか?
私は、基本的にすぐフォローを辞めちゃえば万事解決!という考えですが、スパッと割り切れない方ですと忖度・ソンタク・SONNTAKUで簡単にはいかないものですよね。
楽しいはずのインスタグラムで、少しでも悩み不快感を抱いている方に、この記事を届けたいと思います。
『ミュート機能』とは
ではさっそくミュート機能についての説明をしていきたいと思います。
前置きでも軽くお伝えしましたが、ミュート機能は相手の投稿をブロックせずに非表示にすることができる機能です。
ミュート機能が登場する前は、相手の投稿を非表示するには、フォローを外すしかなかったので、こちらを使えば誰も傷付かず平和なインスタライフが送れる理想の機能です!
もちろん、ミュートにしても相手にはその通知がいきませんのでご安心を。
やっぱりミュートを解除したい!という場合もすぐに対応できます。
ミュートにする方法
ここまでで、ミュート機能についてばっちりと理解できたかと思います。
このまま、実際の画面を見ながらミュートにする方法を学んでいきましょう。
「フィード投稿からミュートにする方法」「アカウント画面からミュートにする方法」と2パターンありますので、順番に説明していきます。
1.フィード投稿からミュートにする
フィード投稿からミュートにする方法からいきます!
いつもフィードを見ながら「こいつの投稿多いな〜ちょっとウザいな〜」と思った際、フィードからミュートにしましょう。
まずは、下図を見てください。
フィード投稿の右上にある『…』をクリックしてメニューを表示させてください。
勝手ながら、私と同じく映画好きの方のアカウントから引用させていただきます。

個人的には、ブラッド・ピットとディカプリオの2ショットだけでお腹いっぱいです。
そんなことはさておき、先ほどの『…』をクリックすると、メニュー内に『ミュート』が表示されるのでそちらをクリック。

フィード投稿のみミュートにするか、投稿とストーリーズの両方をミュートにするか選択できます。

投稿はそれほど更新してないからNOダメージなので、ひとまずストーリーズを非表示にさせたい!
という場合、フィード投稿からミュート方法では、残念ながらストーリーズのみ非表示にすることはできません。
そもそもストーリーズに関しては、自らタップして見ない限り特段問題ないので当たり前かもしれませんが…。
ひとまずこれで投稿のミュートは完了です。
2.アカウント画面からミュートにする
2番目に、ミュートにしたいユーザーの《アカウント画面》からミュートにする方法を共有します。
1番目の方法では、フィード投稿のミュートもしくはフィード投稿とストーリーズの両方をミュートにするしか選択肢はありませんでした。
しかし、こちらの方法ではストーリーズとフィード投稿を切り分けてミュートにすることが可能となります!
今回のスペシャルゲストとして、特別にスシロー様にご協力いただきまたた。(私の独断と偏見で勝手に登場してもらっているのは内緒です)

アカウント画面にある『フォロー中』のプルダウンから各メニューを展開させましょう。
さきほどと同じくメニュー内に『ミュート』の項目があるので、こちらをクリック。

そうすると1の方法と違う選択画面が登場します。
下図を見ていただければ理解できるかと思いますが、フィード投稿とストーリーズを切り分けてミュートにすることができるのです!

なぜ、フィード投稿からミュートにするのとアカウント(プロフィール)画面からミュートにするのでは、機能の内容が変わってしまうのかは全て闇に包まれたままです。
ただ、このユーザーにはフィード投稿のみミュートで、こっちにはストーリーズのみ適用させたい、とかなり細部まで管理をしっかりしたい几帳面なユーザーではない限り、さほど問題ではないでしょう。
はい!ここまで読まれた方は、ミュートをすることに関して完全にマスターできたかと思います。
ミュートを解除する方法
いざ、不快な投稿を非表示にするべくミュートを使ったとしても、やっぱりまた投稿を見てみたい!相手の近況がちょっぴりだけど気になってきた!
と思うことも、もしかしたら考えられるでしょう。
しかし、ミュートにしているユーザーが複数いて、誰をミュートにしているかもはや思い出せない(ミュートにしている限り投稿が表示されないので)ため、困っている方に向けて、非表示にしているユーザーを解除する方法をお伝えします。
まずは、自分のアカウント画面からハンバーガーメニューを開きましょう。

メニュー内から『設定』の項目を選択します。

次に『設定』の中から『プライバシー設定』をクリック!以外と深くまでいきますね…。

いよいよ本命の階層まで辿りつくことができました。
『プライバシー設定』内から『ミュート済みのアカウント』の項目があるので、こちらから自分がミュートにしているユーザーの一覧を確認することができます。

実際は、下図のように表示されます。

ミュート済みのアカウントから該当するユーザー名をタップすることで、プロフィール画面に遷移します。
あとは、アカウント画面からミュートにした方法と同じ要領でメニューを展開することで、ミュートを解除できます。
ミュートせずにミュートのような設定は可能?
上記までを踏まえて「ミュートってちょっと面倒くさそう」「不快だけどミュートするほどではないかな」といった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ミュートするほど不快には思っていない、そこまでインスタグラム自体頻繁に見ない、といった方には『インスタ通知機能』をご紹介します。※あくまで余談中の余談なのであしからず
通知機能を使えば、自分の見たい投稿・ユーザーを設定して、更新するたびに通知がきます。
排他的な性格かつ、目的なくSNSを眺める時間がもったいない!と突出した方にはお勧めできる機能でしょう。
ミュート機能と設定自体は、ほぼ同じです。
アカウント画面からミュートする要領で、メニューから『お知らせ』の項目を選択します。

そうすると、通知させたい項目を選ぶことができるので、こちらから通知のON・OFF設定しましょう。

これで設定は完了となります。
相互フォローの人数が増えてきたけど、そもそも一部の身内のみの更新だけ確認できれば良いという方は、こちらの通知機能を利用することで、そもそも不快な投稿を見ることもなくなります。
まとめ
フォロー相手の投稿をこっそり非表示にする『ミュート機能』についてまとめました。
薄い付き合いでフォローしたものの、不快な投稿が多く余計なストレスを抱えるハメになるのは、辛いですよね。
こちらのミュート機能は、相手に一切知られることなく投稿を非表示にすることができる便利機能です。
苦手な上司、友人とうっかり相互フォローしてしまって、極力オンライン上での絡みもしたくない、とお悩みの方は是非ともご活用いただければと思います。
SNSでコミュニケーションをより楽しめるように、様々な機能を駆使してみてはいかがでしょうか。
ワンクルーズのweb広告運用は、10万円/月(税別)から可能です。
10万円の中には、出稿費用・初期設定・バナー制作費・運用手数料まで全て含んでおりますので、乗り換え費用やアカウント構築費用等は一切かかりません!
ワンクルーズは、Google社やFacebook社から成功事例として紹介されただけでなく、
創業以来、契約継続率90%を維持しており、1,000を超えるアカウントの運用実績があります。
契約は1ヶ月単位で、期間の縛りは一切ございません。手数料の安さをうたう業者もあると思いますが、重要なのは費用対効果!
そこに見合う信頼できる業者をお探しなら迷わずワンクルーズへご相談ください!
おすすめの記事一覧
- 良い代理店か否かを見極める13個のポイント
- インスタグラム広告出稿におけるおすすめの媒体
- 中小企業がネット広告代理店を選ぶ時に比較すべき5つのポイント
- インターネット広告で効果が出ない時に見るべきチェックポイント