インターネット広告と密接に関わる「ランディングページ」。
ランディングページ(Landing Page)は、そもそも検索結果や広告などを経由して、訪問者が最初に訪れるページを指します。
訪問者がホームページに着地する(=land)イメージが名前の元になっており、一般的には「LP」と呼ばれるケースも多いです。
インターネット広告としての「ランディングページ」
例えば企業サイトであれば、トップページや会社概要ページ、事業概要ページなどいくつかページがわかれています。
最初に訪問するページという意味では、検索結果などで最初に訪問するページとしては、会社概要ページであってもランディングページになります。
インターネット広告でいうランディングページは、先述のランディングページとは違う意味合いを持ちます。
- 商品・サービスの申込み・購入やお問い合わせ
- 見学会や内覧会などのイベント予約
- 無料会員登録、資料請求などの申込み
- 求人募集への申込み
など検索結果やインターネット広告、またはSNSなどを経由してランディングしたユーザーを、ダイレクトに注文やお問い合わせ、申込みなどのアクションに繋げることに特化したページのことを指します。
ランディングページの特徴
Webマーケティングにおけるランディングページは、売上に直結する重要なページです。
ランディングページを改善することで、顧客獲得数が数倍あがったというケースもあります。
インターネット広告を始めるには、ランディングページの重要性を理解し、広告の運用とあわせてしっかりランディングページも用意して進めていくのがいいでしょう。
縦長のレイアウト
ランディングページは商品の魅力を伝え、購入や申込みなどのアクションに繋げる必要があります。
そういう意味では、通常のホームページよりは、より営業に近い位置づけで、セールスレター、またはチラシに近い存在です。
そのため営業トークを順序立てて再現するような形になり、情報量が必然的に増え、縦長のレイアウトになります。
他ページのリンクが極端に少ない
ランディングページの目的はアクションにつなげること、いわゆるコンバージョンを獲得することに特化したページです。
そのため、他のページへのリンクをランディングページ内に設置すると、回遊性が上がり、直帰率は下がりやすくなります。
直帰率が下がる事自体は悪いことではないのですが、他のページがコンバージョンに繋がりにくいページであった場合、本来の目的であるコンバージョンを達成できなくなります。
コンバージョンに繋げるためには、コンバージョンに繋がる以外の出口を全て閉じておく必要があります。
インパクトが強く、自由度が高いデザイン
他ページへのリンクが必要としないランディングページにおいては、サイドメニューなども不要となり、基本的には1カラムのレイアウトが多いです。
そのため画面を広々と使用することができ、自由度の高いデザインで作成することができます。
また、コンバージョンを目的としているため、訪問者に対してどれだけアピールするかが非常に重要になってきます。
テキストよりも画像を多用し、上から下へどんどん読み進めてもらえるような構成にすることが多いです。
ランディングページを作るには
しっかりターゲットと訴求する対象を定めて、対象にあわせた構成にする必要があります。
何を訴求するのかをしっかりと検討し、他社との違いや、自社の強みをいかに見せるか、検討段階でしっかりと定めておくことで、より高い効果が期待できるようになります。
キャッチコピーを定めておく
ターゲットのニーズの核の部分について掘り下げ、キャッチコピーに落とし込むことでターゲットの興味を引くことができるようになります。
札幌などのローカルに特化した企業のLPであれば、地域性に特化したページにする事でCV率が高まることもあります。
例)札幌の不動産であれば札幌の地域性を盛り込んだページにする。
全国展開の企業であれば地域特化のLPを複数用意する(札幌LP、大阪LP、仙台LP)など。
訪問者の多くは、最初に目に入る画面範囲:ファーストビューで自身が求めている情報があるかどうかを見極めます。
情報がない、また関心が向かない場合はそこで離脱してしまうので、ファーストビューにはしっかりとキャッチコピーをいれて、とにかく読み進めてもらえるように進めるとよいでしょう。
以上の点をふまえて、しっかりとランディングページの構成を整えることで、ランディングにおける集客効果が増していきます。
インターネット広告を行う場合は是非ご検討ください。
LPを少し改善する事で、cvが5倍まで増えた事例
今回の事例は地元に根付いた札幌のハウスメーカー”W社”での事例です。「常設のオープンハウスになかなか人が集まらない」という課題を抱えていた札幌のW社の悩みを解決するためにヒアリングの結果、リスティング広告を使って集客することにしました。
ローカルでは人口が少ないところも多く、なかなかクリックが伸びず集客できない。ということが多くありますが、今回のエリアは人口ボリュームがある程度あったので、しっかりとユーザーを誘導をできれば、まだまだ売り上げを伸ばせる!と考え、広告改善とともに、LP改善を提案しました。
現代は情報爆発と呼ばれるほど情報に溢れかえっています。検索結果を見て興味が惹かれるLPをクリックしてもその先のサイトで求める情報までの道のりが長かったり、どこに情報があるか分からなければユーザーは「もういいや!他のサイトで探す!!」という感じで離脱してしまいます。
皆さんもこんな経験はよくあるのではないですか?(笑)
LPをただ見ていると何気なく感じているこの心理をユーザーはみんな感じているのです!今回のハウスメーカーW社ではこのポイントに絞ってLPをほんの少し改善しました。改善した場所はたった2つです。
1つ目は、オープンハウス紹介ページへのリンクをわかりやすくした事。2つ目はオープンハウス紹介ページの下に応募フォームを差し込んだ。たったこの2つのサイト改善だけでCVが先月比で5倍にも上がりました!!
2つの改善の理由は共通していてクリックからCVまでの導線を単純明快にしたことです。この少しのサイト改善は広告以外でも役に立ちます。広告以外の、検索結果(オーガニック検索)で入ってきた人たちにももちろんこのLP改善は抜群に聞いてきます!
ワンクルーズは広告代理店ですが、ただ広告を出すだけではなく、CV獲得までを目的としているので、WEBページの改善をご提案させていただくことが多々あります。
今回の事例のように改善をしていただいてCVが増加した事例はよくあります。